2016年07月25日
JA染色教室 ~ 5年目の藍 ~
本日も、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へ
お越しくださり、誠にありがとうございます。
今年は、本当に色々なことがある年です。
先週、名古屋の地下街を歩いていたら、目の前に約20年ぶりにサークルの先輩!!
何かのドッキリみたいでした
さて。先月のお話ですが、 JA WaiWai 活動の染色教室が始まりました。
今回の主役は・・・(ドラムドール!?)
毎年恒例の藍染!!
今年は、「染」ではなく、「お絵かき」に徹しました。

いかがでしょうか?
次回も楽しみ
です。
お越しくださり、誠にありがとうございます。
今年は、本当に色々なことがある年です。
先週、名古屋の地下街を歩いていたら、目の前に約20年ぶりにサークルの先輩!!

何かのドッキリみたいでした

さて。先月のお話ですが、 JA WaiWai 活動の染色教室が始まりました。
今回の主役は・・・(ドラムドール!?)
毎年恒例の藍染!!
今年は、「染」ではなく、「お絵かき」に徹しました。
いかがでしょうか?
次回も楽しみ

タグ :JAwaiwai染色教室藍
2016年06月27日
2年ぶりのシンポジウム
こんばんは。
昨日、久しぶりに上京してきました。
2年ぶりに、JAMHAのシンポジウムへ行ってきましたよ~
昨年から協賛企業によるハーブの販売が始まったそうで、
思わずセントジョンズワートのドライフラワーなどを購入してしまいました(;^^)
また、別の出展ブースでは、今後お世話になる認定校さんの
先生とお会いできました。
先生とは、新幹線の車内でばったり会って以来の2度目の偶然です。
(偶然にしても、すごすぎる?
と思うのは私だけでしょうか)
久しぶりに会う事務局の方や理事長先生、理事の方々、
そして、お声がけくださった生徒さんや、以前セミナーで同席させていただいた方など
同窓会のような感じでした。
今年のシンポジウムは、趣味の園芸の元講師でいらっしゃる木村先生の
ハーブ栽培についてのお話。
今までの常識を覆す、先生のお考えに感服致しました。
次は、世界を旅するハーブ料理というタイトルで料理研究家先生が
世界の料理を紹介したり、JAMHAでは通常扱わない
フレッシュハーブの扱い方を教わりました。
こちらも、眼から鱗の内容でした。
最後は、副理事の林先生のご講演でした。
後半は、当協会のハーバルセラピストでもあるモデルの蛯原友里さんとの対談でした。
あっという間の5時間でした。
昨日、久しぶりに上京してきました。
2年ぶりに、JAMHAのシンポジウムへ行ってきましたよ~
昨年から協賛企業によるハーブの販売が始まったそうで、
思わずセントジョンズワートのドライフラワーなどを購入してしまいました(;^^)
また、別の出展ブースでは、今後お世話になる認定校さんの
先生とお会いできました。
先生とは、新幹線の車内でばったり会って以来の2度目の偶然です。
(偶然にしても、すごすぎる?

久しぶりに会う事務局の方や理事長先生、理事の方々、
そして、お声がけくださった生徒さんや、以前セミナーで同席させていただいた方など
同窓会のような感じでした。
今年のシンポジウムは、趣味の園芸の元講師でいらっしゃる木村先生の
ハーブ栽培についてのお話。
今までの常識を覆す、先生のお考えに感服致しました。
次は、世界を旅するハーブ料理というタイトルで料理研究家先生が
世界の料理を紹介したり、JAMHAでは通常扱わない
フレッシュハーブの扱い方を教わりました。
こちらも、眼から鱗の内容でした。
最後は、副理事の林先生のご講演でした。
後半は、当協会のハーバルセラピストでもあるモデルの蛯原友里さんとの対談でした。
あっという間の5時間でした。
2016年04月23日
JA染色教室 ~ よもぎ ~
本日も、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へ
お越しくださり、誠にありがとうございます。
今年は、色々なことがある年です。
そんな中、よく母校の人と再会する機会が多いようです。
「世間はせまい」と、時々言われますが、言い得て妙ですね。
さて。昨日から 今年のJA WaiWai 活動の染色教室が始まりました。
今回の主役は・・・(ドラムドール!?)

ヨモギさんです!
染められる方は・・・

シルクストーール!!

染液が真っ黒!
と思いきや
ストールを入れてみると・・・

ベージュでした。

本日の媒染剤は上から、鉄、銅、ミョウバンです。
Q。この媒染剤はなぁに?

A.ミョウバンです。

優しい色合いになりそうなので、ヨモギ液に再び浸けておきました。
出来上がりは・・・

これが・・・↓

こうなりました。
(「え?染めたの?」とか言わないでください・・・m(__)m
写真は見づらいだけです。多分(;^^))
お気づきの方がいらっしゃるとうれしいのですが。

出来心で、白いシャツを鉄媒染で染めてみました。
(出来上がりは上の写真右側です。少しまだらになっちゃいました
)
今から、2か月後の「藍」が楽しみで仕方ありません。
お越しくださり、誠にありがとうございます。
今年は、色々なことがある年です。
そんな中、よく母校の人と再会する機会が多いようです。
「世間はせまい」と、時々言われますが、言い得て妙ですね。
さて。昨日から 今年のJA WaiWai 活動の染色教室が始まりました。
今回の主役は・・・(ドラムドール!?)
ヨモギさんです!
染められる方は・・・
シルクストーール!!
染液が真っ黒!


ストールを入れてみると・・・
ベージュでした。
本日の媒染剤は上から、鉄、銅、ミョウバンです。
Q。この媒染剤はなぁに?
A.ミョウバンです。
優しい色合いになりそうなので、ヨモギ液に再び浸けておきました。
出来上がりは・・・
これが・・・↓
こうなりました。
(「え?染めたの?」とか言わないでください・・・m(__)m
写真は見づらいだけです。多分(;^^))
お気づきの方がいらっしゃるとうれしいのですが。
出来心で、白いシャツを鉄媒染で染めてみました。
(出来上がりは上の写真右側です。少しまだらになっちゃいました


今から、2か月後の「藍」が楽しみで仕方ありません。
2016年03月01日
JA染色教室 ~ 紅茶 ~
先月「白菊 ビーリヴォーラレポート セノバ 静岡 バッチフラワー 」のキーワードで、よく検索された!
しおねぇプライベートブログ、「ハーブさん、こんにちは」へようこそお越しくださいました。
というようなフリを、前回のブログでもしたような・・・
ももも、もう1ヶ月たってしまったのね。。。
何はともあれ、お越しくださり、誠にありがとうございます
さて。
「次回」は講座紹介を致します。 などと言っておいて、すみませんm(u_u)m
今日は、先日のJAひまわりWaiWai活動、染色教室の模様をお伝えします。
本日の主役は、シルク・コットンストールと・・・

「紅茶
」です。

まず、紅茶を煮出し
(なんだか、給食とか炊きだしとか大人数分の紅茶を作っているみたいですね
)

最初の染

本日も3種類の媒染剤を先生がご用意くださいました。
(上から、みょうばん、銅、鉄 染のサンプル)

Q.今回、私が選んだのはどの媒染剤でしょう?

媒染の後、染め戻しです
通常だと、翌日の朝までそのままにしておくのですが、
薄めの色に仕上げたかったので、夜、液から出し、水洗、乾燥しました。
できあがりはこちら。

何故か色がわかりにくいです
が、実物はいい感じですよ
来年度の染色教室が今から楽しみです
続きを読む
しおねぇプライベートブログ、「ハーブさん、こんにちは」へようこそお越しくださいました。
というようなフリを、前回のブログでもしたような・・・

ももも、もう1ヶ月たってしまったのね。。。

何はともあれ、お越しくださり、誠にありがとうございます

さて。
「次回」は講座紹介を致します。 などと言っておいて、すみませんm(u_u)m
今日は、先日のJAひまわりWaiWai活動、染色教室の模様をお伝えします。
本日の主役は、シルク・コットンストールと・・・
「紅茶

まず、紅茶を煮出し
(なんだか、給食とか炊きだしとか大人数分の紅茶を作っているみたいですね

最初の染
本日も3種類の媒染剤を先生がご用意くださいました。
(上から、みょうばん、銅、鉄 染のサンプル)
Q.今回、私が選んだのはどの媒染剤でしょう?
媒染の後、染め戻しです
通常だと、翌日の朝までそのままにしておくのですが、
薄めの色に仕上げたかったので、夜、液から出し、水洗、乾燥しました。
できあがりはこちら。
何故か色がわかりにくいです


来年度の染色教室が今から楽しみです

2015年10月24日
JA染色教室 ~ ローズ ~
おはようございます。
本日の、「ハーブさん、こんにちは」は、
4ヶ月ぶりの染色教室~(*´∀`)♪ のお話です
さて
今回の染色体?は、ローズ!

の
花から下(葉と茎)です(^_^;)
染められる方は、シルクオーガンジーとコットンのストール。

煮出していくと、あのピンクの可愛らしい花がアルバローズ(白いバラ)に
→ 
煮出して出た染液は、こんな感じでした。

この液の色、どこかで見たような
何回か前の染色教室:http://iloveyou.dosugoi.net/e740926.html
ですが、不思議なことに、ストールを入れると、明るいオレンジに変身!

染色終了後は、こんな感じになりました。

思っていた「ローズ像」と違う
けれど、そこが染色の楽しいところ
本日の媒染剤:銅、ミョウバン、銅。
ここでつかうミョウバンはキラキラしたザラメのようです。白い粉状のミョウバンとは種類が違うそうです。
→ 
どれにしよう。。。と並んだ末、まだら模様に挑戦!!
ミョウバン媒染(数十分)とほんの少ーしだけ、鉄媒染(1分少々)をミックスして見たのだけれど・・・
どうやら、鉄の勝利…です

てっちゃん、強すぎるよ。。。orz
けれど、そこが染色の楽しいところ
2時間の講座内、待ち時間が結構あるのだけど、
染色液を作る間、会話がつきません。
楽しくさせていただいております。
年4回の楽しみです
次回は来年2月。
既に次回が待ち遠しい(*´∀`)♪
*****
そういえば・・・なのですが、
今日は、何故か名前ではなく「若い人」と呼ばれておりました。
アラ4なワタシを「若い人」にしてくださる皆様、ありがとうございます。
本日の、「ハーブさん、こんにちは」は、
4ヶ月ぶりの染色教室~(*´∀`)♪ のお話です
さて

今回の染色体?は、ローズ!

の
花から下(葉と茎)です(^_^;)

染められる方は、シルクオーガンジーとコットンのストール。
煮出していくと、あのピンクの可愛らしい花がアルバローズ(白いバラ)に

煮出して出た染液は、こんな感じでした。
この液の色、どこかで見たような
何回か前の染色教室:http://iloveyou.dosugoi.net/e740926.html
ですが、不思議なことに、ストールを入れると、明るいオレンジに変身!

染色終了後は、こんな感じになりました。
思っていた「ローズ像」と違う

けれど、そこが染色の楽しいところ

本日の媒染剤:銅、ミョウバン、銅。
ここでつかうミョウバンはキラキラしたザラメのようです。白い粉状のミョウバンとは種類が違うそうです。
どれにしよう。。。と並んだ末、まだら模様に挑戦!!
ミョウバン媒染(数十分)とほんの少ーしだけ、鉄媒染(1分少々)をミックスして見たのだけれど・・・
どうやら、鉄の勝利…です

てっちゃん、強すぎるよ。。。orz
けれど、そこが染色の楽しいところ

2時間の講座内、待ち時間が結構あるのだけど、
染色液を作る間、会話がつきません。
楽しくさせていただいております。
年4回の楽しみです

次回は来年2月。

既に次回が待ち遠しい(*´∀`)♪
*****
そういえば・・・なのですが、
今日は、何故か名前ではなく「若い人」と呼ばれておりました。
アラ4なワタシを「若い人」にしてくださる皆様、ありがとうございます。
2015年10月14日
TM認定アドバイザーになりました。
おはようございます。
本日も、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へ
お越しくださり、ありがとうございます。
今月は、神無月。
本当に神様がお出かけになられているのか、非常なことが起き、
※○▲◇×@*な感じです。
が、
なんだか、昨日の新月前後から抜けてきたかも。ホッと
一安心。
そんな中、6月から取り組んでいたTMの認定アドバイザー資格を取得することできました。
今後、アトリエまほらのセラピーメニューに取り入れるべく準備を始めております。
2週間後は、癒しとクラフトフェア4.
こちらの準備をしなければ・・・。
本日も、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へ
お越しくださり、ありがとうございます。
今月は、神無月。
本当に神様がお出かけになられているのか、非常なことが起き、
※○▲◇×@*な感じです。
が、
なんだか、昨日の新月前後から抜けてきたかも。ホッと

そんな中、6月から取り組んでいたTMの認定アドバイザー資格を取得することできました。
今後、アトリエまほらのセラピーメニューに取り入れるべく準備を始めております。
2週間後は、癒しとクラフトフェア4.
こちらの準備をしなければ・・・。
2015年10月07日
風水
こんばんは。
今日は、久々に健康な状態で一日OFFをしました。
家から出なかっただけで、家事やイベント準備をして終わったけれど(笑)
そういえば2週間ほど前から、全5回コースの風水を習い始めました。
実際に学んでみると、
自分がなんとなーくイメージしていた風水とは随分違います。
手始めにやれることをやってみていて、
早速、ちょっとした良い変化を感じております。
明後日が3回目。
実に、楽しみ♪
今日は、久々に健康な状態で一日OFFをしました。
家から出なかっただけで、家事やイベント準備をして終わったけれど(笑)

そういえば2週間ほど前から、全5回コースの風水を習い始めました。
実際に学んでみると、
自分がなんとなーくイメージしていた風水とは随分違います。
手始めにやれることをやってみていて、
早速、ちょっとした良い変化を感じております。
明後日が3回目。
実に、楽しみ♪
タグ :陽宅風水初級
2015年09月30日
JAMHAベーシックセミナー大阪2015
日曜日に日帰り来阪してきました。
今回のJAMHAベーシックセミナーの講演は、
お二人とも大好きな方
が演者!
ベーシックセミナーという枠だと、少し難しい内容があったかも?ですが、
とっても有意義な時間を過ごすことができました。
あまりの充実感に、カサとコートを忘れるという失態をしてしまい
スタッフさまにご足労をおかけしてしまいました
演者の先生、スタッフさま。同席してくださった方。
お疲れさまでした。&ありがとうございました。
田中先生のお話は、
内容も面白いし、お話も楽しく聞け、メモしたいことが山盛り。
講演時間があっという間に過ぎていきます。
教える立場にもなる自分も「こんな講義がしたい!」目標の先生の一人です。
村上先生もその一人です。
植物の考えているであろうこと。何故その形なのか?
人はそれをどう使わせていただいているのか? などなど
久々に二の腕がペンによる筋肉痛になりました

実習でローションづくりが入ったセミナーは、JAMHA初の試み
だそうです。
めっちゃ楽しかった
です。
ベーシックセミナーは各地で年1回は行われるので、大阪以外でもぜひぜひやって頂きたい内容でした。

作ったローションは、とってもイイ感じですよ~。
他チームの作品?も撮らせていただきました。
ご協力、ありがとうございました。

こうやって見ると、お手製オーラソーマ(29,8,30,5,47,95?) のようです(笑い)
今回のJAMHAベーシックセミナーの講演は、
お二人とも大好きな方

ベーシックセミナーという枠だと、少し難しい内容があったかも?ですが、
とっても有意義な時間を過ごすことができました。
あまりの充実感に、カサとコートを忘れるという失態をしてしまい

スタッフさまにご足労をおかけしてしまいました

演者の先生、スタッフさま。同席してくださった方。
お疲れさまでした。&ありがとうございました。
田中先生のお話は、
内容も面白いし、お話も楽しく聞け、メモしたいことが山盛り。
講演時間があっという間に過ぎていきます。
教える立場にもなる自分も「こんな講義がしたい!」目標の先生の一人です。
村上先生もその一人です。
植物の考えているであろうこと。何故その形なのか?
人はそれをどう使わせていただいているのか? などなど
久々に二の腕がペンによる筋肉痛になりました


実習でローションづくりが入ったセミナーは、JAMHA初の試み

めっちゃ楽しかった

ベーシックセミナーは各地で年1回は行われるので、大阪以外でもぜひぜひやって頂きたい内容でした。
作ったローションは、とってもイイ感じですよ~。
他チームの作品?も撮らせていただきました。
ご協力、ありがとうございました。
こうやって見ると、お手製オーラソーマ(29,8,30,5,47,95?) のようです(笑い)
2015年09月14日
JAMHA専門セミナー2015へ行ってきました。
こんばんは。
本日は、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へお越しくださり、
誠にありがとうございます。
約1年ぶりに上京してみました。
JAMHA専門部会セミナー2015
今年のテーマは「植物美容とメディカルハーブ」ということでした。
化粧品の有用性とリスクのお話では、
適量使うことや、個別美容の重要性などの内容でした。
植物美容への素材の上手な捉え方は、
どんなハーブを演者の方が使っているのかという体験談のような感じでした。

途中、エンジの法被をきた集団に時々であったのですが、
学園祭の準備だったようですね。
会場の東京農業大学へ行くのに迷子
になりました。
経堂通りのお祭り準備をしていた紳士さんと
会場へ向かっていた同じはがきを持っていた美女のおかげでたどり着けました。
ありがとうございました
東京農業大学のイメージは、緑色とダイコンを持つ人。
なんですが。。。
建物はとっても近代的ですし、ダイコンを持ち歩いている人など誰一人いませんでした。
そして、物凄く広い・・・
母校の農学部を想い出しました。
みんな、元気かな・・・
本日は、しおねぇプライベートブログ「ハーブさん、こんにちは」へお越しくださり、
誠にありがとうございます。
約1年ぶりに上京してみました。
JAMHA専門部会セミナー2015
今年のテーマは「植物美容とメディカルハーブ」ということでした。
化粧品の有用性とリスクのお話では、
適量使うことや、個別美容の重要性などの内容でした。
植物美容への素材の上手な捉え方は、
どんなハーブを演者の方が使っているのかという体験談のような感じでした。
途中、エンジの法被をきた集団に時々であったのですが、
学園祭の準備だったようですね。
会場の東京農業大学へ行くのに迷子

経堂通りのお祭り準備をしていた紳士さんと
会場へ向かっていた同じはがきを持っていた美女のおかげでたどり着けました。
ありがとうございました

東京農業大学のイメージは、緑色とダイコンを持つ人。
なんですが。。。

建物はとっても近代的ですし、ダイコンを持ち歩いている人など誰一人いませんでした。
そして、物凄く広い・・・
母校の農学部を想い出しました。
みんな、元気かな・・・